こんにちは!ゆめたかです♪
今回はGoogleフォームを使ってWordpressで作成したブログ内にお問い合わせページを作っていきたいと思います。
ブログにお問い合わせページを作るメリット
正直、アクセス数の低い当ブログにそんなものは必要ないのですが、お問い合わせページがあった方が”しっかりしてる感”が出るのでアフィリエイトの承認が得られやすいと思ったからです。

正直すぎです……



まあブログの成長を考えればいつかは必要になるんだしいいじゃない♪
Googleフォームを選定した理由
他にもWordpressのプラグインを使ってお問い合わせページを作る方法もありますが、下手にプラグインを増やして不要なトラブルを生んだり、プラグインの不具合やアップデートに振り回されるのも面倒だなと思いGoogleフォームを選定しました。



Googleのサービスは信頼できますし、トラブル時はブログ外のサービスとして切り離して考えられるのが嬉しいですね♪
Googleフォームの作成手順
それではさっそくGoogle Formsを使ってお問い合わせフォームを作りましょう!
(※前提としてGoogleアカウントが必要です。)
手順①「Google Foemsへログインする」


Google Foemsへアクセスして、自分のGoogleアカウントでログインします。
手順②「空白のフォームを選択する」


手順③「質問項目を作成する」





お問い合わせフォームに必要な項目を考えて、画像のように作ってみました。



単純に記入してもらうだけの項目なら直感的な操作で簡単に作れますね♪
手順④「エラーチェックを追加する」


メールアドレスのような間違った入力をされると困る形式のある項目にはエラーチェック機能を追加しておきましょう。
①三点リーダー > ②回答の検証 の順にクリックし、プルダウンから画像と同じ項目を選択すればメールアドレスに関するエラーチェックが追加されます。



エラー文言は任意です。
私は「メールアドレスの形式ではありません。」にしてみました!
手順⑤「スパム対策」
お問い合わせの機能としては現時点で十分ですが、現状だと機械的に入力ができてしまうのでbotを利用した大量スパム攻撃を受けるリスクがあります。
エラーチェックの機能を使って、人間の目で見ないと正しく入力できない画像のような質問を追加しておきましょう。


質問文の中に含まれている固定のキーワードを入力しない限り、エラーとなってしまう回答必須の項目を追加しましょう。



手順③と④の応用ですね♪



キーワードは何でもいいんだけど、私はイタズラ抑止の為に当ブログのお問い合わせガイドラインを読んだことを宣誓させる項目にしました!
手順⑥「お問い合わせ送信後のメッセージの設定」


Google Formsは主にアンケートとして利用されるので回答送信後のメッセージがデフォルトだと「回答を記録しました」というお問い合わせっぽくないメッセージが表示されるので、お礼と回答までの目安を送信後のメッセージに設定しました。
①設定タブ > ②表示設定 > ③編集 の順にクリックし、画像のようなお問い合わせ後の文言を編集しましょう。
手順⑦「ブログに準じたデザインに変更する」


フォームの見た目を自分のブログぽい見た目に変更します。
ヘッダーにあるカラーパレットのアイコンをクリックします。


自分のブログに合ったカラーを選択し、適用ボタンをクリックします。





お問い合わせフォームが完成しました♪



デザインは他にも色々設定できますが、ブログ内に埋め込む部品として作成しているので色の変更くらいにしておきました。
手順⑧「お問い合わせフォームを公開する」







最後に公開ボタンをクリックして、誰でも回答できるようにしましょう!
お問い合わせフォームをブログに設置する
完成したお問い合わせフォームをブログに設置しましょう!
手順①「固定ページを作成する」


まずはWordpressに固定ページを作成しましょう。
固定ページ > 新規固定ページを追加 をクリックします。


任意でタイトルと埋め込むフォーム前に表示したい文章を記入しましょう。



フォーム内にガイドラインという言葉を出した手前、それっぽいガイドラインを作成しておきました。
手順②「フォームを埋め込む」




作成したお問い合わせフォームを開き、①三点リーダー > ②HTMLを埋め込む の順にクリックし表示されたポップアップのコピーボタンをクリックします。


WordPressに戻り、「カスタムHTML」ブロックを追加します。
表示されたテキストボックスに先ほどコピーした埋め込み用のHTMLを貼付します。



プレビューした時にGoogleForms内に不要なスクロールバーが表示される時は、埋め込み用HTMLの「width=”640″ height=”1250″(青線部分)」の数値を修正して表示範囲を広げましょう♪



最後に「公開」をすればお問い合わせページの作成は完了です。
当ブログではこんな風にできあがりました♪
おわりに
以上、Googleフォームを使ってブログにお問い合わせページを作成する方法でした♪
WordPressを使ったブログ制作ではプラグイン数を抑えて不要なトラブルを回避することが重要です。
またお問い合わせのような汎用的なサービスは自前で作るのではなく、信頼できる外部サービスを利用した方が効率的です。
そういう意味ではGoogleフォームはお問い合わせページを作る際にはかなり有効な選択肢と言えるでしょう。



最後まで読んでいただきありがとうございます♪
楽しくブログ制作していきましょう~
コメント